12/22/2008

多摩美術大学 造形表現学部 映像演劇学科 卒業制作展 2008

 横浜市中区のZAIM別館にて開催中の多摩美術大学 造形表現学部 映像演劇学科 卒業制作展 2008を見に行ってきた。

多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科 卒業制作展2008

 特にお目当てがあった訳ではなかったのだが、写真の展示が多かったのでちょっと覗いてみようという気になったのだ。写真以外にも映像、パフォーマンス、インスタレーションなどいろいろな展示や表現がある。
 面白いと思ったのは405号室。「地球から10cm」と題された鰐部さんの世界旅行の軌跡とも言える写真展である。入口に立つとまず床に敷きつめられたイチョウの葉っぱに驚く。中に入るとイチョウの葉の匂いと旅の写真に包まれてしまう。


 鰐部さんは大学在学中に一年間休学して、中南米、東南アジア、インドなど世界各地を転々と旅を続けてきた。その旅の記録ともいえるのだが、多くの人との出会いのあった旅だったということが写真からわかった。大小ちりばめられた膨大な写真が旅の思い出の品々とともにトコロ構わずと行った具合で展示されているのだが、非常にくつろげる空間となっている。入口の壁面には旅の経過を示す世界地図が描かれていたり、地球の柄の巨大なビーズクッションが部屋の真ん中に置かれていたりと手づくり感とアットホームな雰囲気がある。非常につくり込まれたよい展示だった。

 鰐部さんは卒業後の進路はまだ未定だそうだが、そのバイタリティとパワーは何か次を期待させるものがあると思われた。

12/11/2008

フェルメール展

 東京都美術館で開催していた「フェルメール展」に行ってきた。

 なにがすごいって、まず人の多さに驚いた。会期末が近いとはいえ平日の昼間なのに入場制限で60分待ちだという。中に入ってもごったがえす人人人。。

 フェルメールの魅力は絵に込められた寓意を知らなければという人もいるが、絵そのものの放つ魅力だけでもすばらしい。同時代の他の画家の作品と比較するだけでも彼の卓越した才能を感じることができる。その絵は細密で光の使い方がうまく、配色が巧みでモダンである。
 オランダのロイヤルカラーであるオレンジは何度もフェルメールの絵の中に登場するが、その色は輝くような印象を受ける。色自体も輝度が高くて鮮やかなのだが、その色の周りに無彩色や地味でオレンジを浮き立たせるような配色がなされているためでもある。またその色の境界はシャープにコントラストをつけることによってより強調された印象を受ける。
 またグラフィカルな要素が取り入れられていてモダンな印象を受ける。白と黒の市松模様の床をフェルメールは絵の中で繰り返し使っており、奥行き感とモダンなイメージを醸し出している。今回の展覧会で特別出展された「手紙を書く婦人と召使い」では床の模様は白と黒の組み合わせだが変則的な模様となっていた。また画面奥に光が当たっているのが白いカーテンであるのに対して、手前で画面を遮るように垂れているのが黒いカーテンであった。この黒いカーテンが画面に変化を与え、控えめだがシャープな光がカーテンに当たっていることで、モダンなイメージを与える。
 フェルメールの絵画は三十数点しか残されていない。しかし、その三十数点にも彼の変化や進化を見ることができる。その才能や技術もさることながら、絵に向かう情熱と努力があったからこそ、あの作品が生まれたのだ。

12/08/2008

CAFE HIBINO NETWORK

 以前に自分と関わりのある日比野克彦氏のプロジェクトについて紹介したのだが、実はまだまだ他の日本各地で日比野氏のプロジェクトは進行している。

CAFE HIBINO NETWORK

プロジェクトの幅の広さと奥深さは日比野氏のバイタリティを表しているといえるが、それ以上にいろいろなプロジェクトでの人の繋がりの多さに驚かされる。
 アートというのは自己表現であって、外的な要因が作品制作に結びつくとしても制作の過程では自分の中で消化、解体、模索、検討、再構築という作業が行われるものだという認識があった。だからたとえ制作の途中で他者との関わりがあったとしても最終的には個人的な作品へ帰結するものではないかと考えてきた。
 だが日比野氏の活動を見ていると、常に作品の核としての日比野克彦がありながらも、必ずしも「日比野氏による作品」とは呼べないような共同作業の結果としての作品がある。むしろアート活動を通して人と繋がることに重点を置いているように感じられる。「アートってよくわからない」と感じていた人に「アートって楽しいんだ」と感じさせ、アートに親近感を抱くようになってもらうことがねらいと思われるのだ。

 ワークショップに参加すると実際はアートディレクターのプランに沿って行う‘作業’であったり他者との共同作業となり、自らのアート活動やアート体験と は捉えられないこともあるかもしれない。だがその経過で得られる刺激は自分の活動に回帰できるものが多くあると思われる。
 一般的に「アートを体験する」というと「作品」を観る、触れる、聴く、感じるといういわば受動的なこととして捉えられがちだ。だがワークショップに参加することで作品の制作に携わることこそが「アートを体験する」ことと捉えるならば、より体験者のイマジネーションが掻き立てられる経験となるはずである。個々の日々の活動の中にアートがあり、その中で生まれたものが作品となる。まさに日比野克彦氏のアートに対する姿勢であろう。

 またワークショップ形式とすることで、なかなか個人では取り組むことの難しいスケールの大きなアートイベントに取り組むこともできる。日比野氏は「みんなが考える『難しいけどできればいいなぁ』をみんなでできるようにしたい」と話すように、多くの人がもつベクトルを統合できれば大きなことができるというのはアートにおいても例外ではないのだろう。

 体験から得るものがあれば、自分の創作=アート活動に戻っていくこともあるだろう。日比野氏も「ひとりで(創作活動を)やっていると、大勢でやりたくなる。大勢でやると一人に戻りたくなる。」と話している。人と繋がること、人に伝えることにこそ、アートの原点があるのかもしれない。